『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか』を読んで

f:id:whocchi:20180305172452g:plain


 

最近、市民協働政策に興味があり各都市の国際比較に勤しんでいます。

 

大学の専門分野が地理学なので、学びの一環として様々な本や文献を漁っているのですが、なかなか知識が体系化されなくて苦戦しております(ー ー;)

 

もう来月にはゼミ配属なのに、どんな研究できるんやろか自分。。。

 

さて、今回は最近読んだ本の中で、ドイツの地方都市について書かれた本のレビューになります。

(レビューというよりレポートかな??)

 

 

本の概要

著者:高松平蔵。2002年よりドイツ在住のジャーナリストで、もともとは京都の地域経済新聞社に勤めていた方だそうです。

 

タイトル:『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか -質を高めるメカニズム-』

 

発行:2016年9月発行。学芸出版社発行。

 

内容:筆者が滞在していた、ドイツ南部バイエルン州に属するエアランゲン市での取り組みをもとに、ドイツ地方都市がなぜ活気あるのかを調査。

 

 

構成とメインテーマ

本書の最大のテーマは

「ドイツって超クリエイティブ。だって人とのつながりが強いもん。」

ってことなのだと思います。

 

どちらも「真面目で勤勉」が国民性として挙げられる日本とドイツですが、まちづくりの面ではどのような違いがあるのでしょうか??

 

本書は全8章から構成されています。前半第1章と第2章では、ドイツ地方都市のまちづくりの概要について述べ、どのようにクリエイティブな都市なのかを説明しています。 

中盤第3章から第6章にかけて、街のコンパクト化、企業戦略、コミュニティ、文化活動に分けてまちづくりのソフト的な側面に触れて話を進めます。

後半第7章と第8章では、街の価値を測る様々な指標について言及し、創造性のループについて筆者なりのまとめを行っています。

 

 

ドイツはどのようにクリエイティブ??

この本を読んで、自分の中での「クリエイティブ」の定義が変わったような気がします。

 僕はこれまでの大学生活を通し、文系でありながらもITスキルへの関心を持ち続けてきました。そのため「クリエイティブ」というと、今まで誰も世の中に生み出したことのないような、派手で誰の目をも惹きつけるものをイメージしがちでした。

 

ただ、ドイツが持つクリエイティブ性って、そういった類のものというより、「もともとあった街の歴史や文化を、現代の形に表現し直したもの」なんだろうなあと思います。

例えば、街中にある歴史遺産を投稿し、唐突に「ここはどこでしょう??」といったフォトゲームが始まるFacebookグループがエアランゲンにはあるのだそうです。

 

 

ドイツはなぜクリエイティブ??

ドイツ都市の主な特徴は以下のつでしょう。

コンパクトシティ

②産官学連携

③フェライン

④移民を始めとする多文化社会

 

コンパクトシティ

ドイツは元祖コンパクトシティとして、真っ先に自転車型の道路設備を行った都市です。アウトバーンの導入により、自動車大国として今でも名高いドイツですが、近年では移動において自動車より自転車を選択する人が多く、環境都市としての成果を上げています。

他にも、スーパーでペットボトルを返却したらその分お金が返ってくる仕組みや、マイバックを常に持ち歩く国民性など、エコへの高い取り組みを行っています。

(参考:エコロジー先進国ドイツに学ぶ、エコな生活!ユニークなeco活動例まとめ - Latte )

 

②産官学連携

エアランゲンを中心に、オープンドアイベントという一種の科学フェスがあります。これは、組織や研究機関に一般の人々が訪れることができ、街で進められている最先端の研究に触れることができるイベントです。

さらには、地方銀行は芸術やスポーツといった面での社会活動をスポンサリングすることが当たり前となっており、言うなれば「金融地産地消」の仕組みが都市には備わっています。

 

日本でも学研都市は導入されつつあり、近年ではけいはんな地区が注目されつつあります。ただ、まだまだ日本では一般の生活と学術研究がかけ離れた位置にあるのではないだろうかと思います。

 

③フェライン

ドイツ地方都市のアクティビティを考える上で、最も重要な組織はフェラインになるでしょう。フェラインとは直訳すると「協会」のことであり、特にドイツではクライルガルデンというガーデニング団体が有名です。

本書によると、ドイツでは実に国民の36%がボランティアに従事しており、「一人は万人のために、万人は一人のために」の精神が根付いている市民協働型の都市といえるでしょう。

 

僕は普段から現代日本が抱える個人主義に疑問を感じています。超高齢者社会だからというだけでなく、「常に誰かと繋がっている感覚」というのは人生にやりがいを見い出す上で重要な要素ではないでしょうか。

例えば、千葉県柏市における「カシニワ制度」のように、自治体主体で住民同士をつなげるフィールドを生み出していくことが大事だと思います。

(参考:カシニワ かしわの庭・地域の庭 | 柏市役所 )

 

 

④移民を始めとする多文化社会

ヨーロッパ都市の特徴といえば、移民の存在というのは大きいのだと思います。日本とは違い、そもそも陸続きなので、「ドイツ人しかいない」という状況の方がなりにくいのは当然だと思います。

エアランゲンでは、ユグノーの受け入れから始まり、高度経済成長期には出稼ぎ労働者であるガストアルバイターという人々が流入したという背景があります。

 

こうしてみてみると、日本にある「周りに合わせる」という感覚がとても陳腐なもののように思えます。

日本にも、「みんな違った考え・振る舞い・発言をして良い」という認識を広めていきたいですね。

 

 

 

まとめ

ドイツのまちづくりをそのまま日本に導入してしまえば良い、ということではないと思います。

 

ただ、日本のまちづくりを考える上で参考になることはたくさんあるなあと思います。

普段大学では日本のまちづくりが取り上げられることが多いので、こうして視点を世界に移して調べていくことは重要だなあと思う今日この頃です。

 

 

Amazon版はこちら

https://www.amazon.co.jp/ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか-質を高めるメカニズム-高松-平藏/dp/4761513640

【自由記述公開】地域づくりを目指したトビタテ留学Japan留学計画

 

前回の記事で僕が「トビタテ留学Japan」への応募を行っていることを書きました。

今回は、申請の際に作成した自由記述についての情報と、僕が作成したものを公開したいと思います。
 
 

自由記述って??

自由記述とは、留学計画書に含まれる内容の一つで、決められた4つのテーマに基づき応募者が自由に内容を記述するものになります。
僕が応募した9期におけるテーマは
 
①留学によってどんな自分になりたいのか
②困難を克服した経験
③トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラムに対して自身が貢献できると考えること
④その他アピールできるポイント
 
でした。
 

どうやって書くの?

自由記述のポイントは「形式を問わない」ということでしょう。
つまり、審査員が見たいのは
 
「自分の言葉で留学への思いを表現できているか」
「画像やアイコンを使い、文字だけでは伝わりづらいイメージを表現できているか」
 
という2点なのだと思います。
 
僕の場合、ファシリテーショングラフィックという技術と、画像を使い計画書を作成しました。
あとは、これはただの自己満足なのですが、デザインはトビタテのHP風にしておきました(笑)。
 
ファシグラについてはまたどこかで書きたいのですが、こちらにうまくまとめられているのでご覧ください。
 
 

自由記述公開

画像については、一部公開できないものもあるので、そこを隠したものをそのまま掲載しますね(^ ^)。
 
f:id:whocchi:20180304210509p:plain

f:id:whocchi:20180304210505p:plain

 

次のトビタテへの応募を考えている人に、この記事が参考になれば嬉しいです(^_^)。

 

トビタテ留学Japan申請のために準備したこと

 

読者の皆様、お久しぶりです…...!長らく更新できておらずすみません!!

 
前回の更新からなんと1ケ月以上も経ってしまいましたが、今回はその間何をしていたのかを報告します!
 
実は、この1ケ月留学計画を練りまくっておりました。
 
昨年12月末、僕が所属する学生団体とコラボさせていただいた別団体の発起人であり、僕がいつもとても御世話になっている先輩と忘年会を行いました。
 
その際トビタテ留学Japanという文科省提供の留学奨学金制度を知り、以前から漠然と抱えていた海外への憧れが、明確な留学意欲に変わりました!
 
その時のお話はまた詳しく別のところで書きますね。
 
 
さて、その後は制度申請のため調査・計画書作成・その他書類準備・関連機関へのコンタクトなど本当にたくさんの作業に追われていました、、、
 
 
その時の詳細を報告しますね ^ ^
 
 

この一ヶ月やってきたこと

①トビタテの制度について調べる
②留学先について調べる
③自己分析をする・計画書を作成する
④願書に必要な書類を揃える
 
 

①トビタテの制度について調べる

トビタテの概要についてはHPをご覧ください。

www.tobitate.mext.go.jp

トビタテには大きく分けて4つのコースがあり, その中で自分に合うコースを探します。
僕は「世界トップレベル大学等コース」に応募し、大学での学びをさらに専門的に学ぶ留学を試みました。
 
 

②留学先について調べる

トビタテでは必ず実践活動を伴った留学計画が求められます。そのため、いざ「〇〇大学で学ぼう!」と思っても、それをどう実践的な活動に応用させたら良いかとても迷いました。
僕が選んだコースでは、学会発表や論文提出により実践活動としているOB生が多いようです。ただ正直、現時点では留学での学びを研究レベルまで高められるかが不安だったため、より明確な形であるボランティアやフィールドワークによる実践活動を探しました。
結果、1年の留学において、前半はイギリスのマンチェスター大学にて、後半はWorkawayというWebサービスを通じボランティアワークに参加する計画を立てました。
 
 

③自己分析をする・計画書を作成する

「留学したい!」という思いはあっても、なぜそれをしたいのか?明確な目標は何なのか?どのようにそれを達成するのか?などが定まらないと留学計画が定まりませんよね。
僕の場合、1ヶ月という超短期間において留学計画作成を進めていたため、本当にこの作業は時間が足りない!と思いました。
普段から「自分はこうなりたいと思っているんだろうな〜」という自分像があっても、それを言葉にし、深いレベルまで自分を見つめる作業はとても難しかったです。
トビタテに応募することは、就職活動よりも自己分析を行うことができるんじゃないかと思います。
 
 

④願書に必要な書類を揃える

計画書以外に必要な書類は主に
・各受け入れ機関での受け入れ機関証明書
・実現可能性を示すメール文書など
・推薦書
・家計の証明書類
・その他同意書類(たった数枚)
です。
これらはすべて必須というわけではありませんが、トビタテでは応募前から計画実現に向けてすでに動いているかも評価のポイントになってきます。
評価の一番の軸は「実践活動が留学計画に沿っているか」ではありますが、メールのコピーでも良いので、留学先とのコンタクトを取り始めていると有利になるそうです。
僕の場合、これに加えてSAFという留学エージェントでの個別相談証明書を発行してもらいました。
 
 
と、まあ自分のことを見つめたり周囲の人に思いを伝えたり、書類作成に勤しんだりとあれよあれよと言う間に1ヶ月が過ぎており、なんとか提出を終えることができました。
とはいえ、これからまたパスポートの更新やVisaの申請、実は英語スコアがないのでIELTSの受験とまだまだ忙しい日々が続きます。。。
(トビタテ自体は語学スキルは問われません。留学先の大学にてIELTSスコアが要求されます。)
 
まだまだ気を引き締め、頑張っていきたいと思います〜!
 

【本日の成果】2colorでデザインすると配色理論がわかってくる!

先日、こちらの記事で最近のデザイン学習について書きました。

 

今回はその第二弾!!

お題は

「2色を用いてイベントパンフをデザインせよ」

というもの。

 

配色なー難しいなー...おっでもこうしたら案外良いんじゃね!?

...とか考える余裕なくレイアウトから難しい課題でした...><

 

 

情報多いよ!成果はこちらだよ!

f:id:whocchi:20180108201416p:plain

 

ポイントは

・曲線デザインを取り入れることでイベントテーマである「未来」感が醸されるようにした

・会場や開催日情報をテキストからイラストに変換した

・青と黄色で補色意識した

 

いやー今回は大分情報整理に苦戦しました(^^;;

知り合いのアーティストにアドバイスもらいながらの制作だったので、新鮮な知見を得ながらの作業ができました...!

 

 

配色理論大切だね

配色はレイアウト以上に考える要素が多いです。

単純に補色や対照色といっても、細かく彩度や明度を調整することで印象はガラッと変わりますね。

 

実際に、参考書の言う通りに手を動かしながらアウトプットすると、「ああ確かに〜」と感じることがとても多いです。

 

もっとナチュラルに配色デザインができるようセンスを磨いていきたいです!

 

 

【本日の成果】赤を使ったパンフデザインつくった!

f:id:whocchi:20180103172057j:plain

最近「デザインの教室」という本を使って、実際に手を動かしながらデザインを基礎から学んでいます。

 

 

もともと「近接」「整列」「対比」「反復」といった4大理論や色相環などの基本的なところは抑えていて、

 

「(なんとな〜〜くだけど)多少はデザインできるぜ!」

 

って感じだったのですが、この参考書は本当勉強になります!

 

 

何より実際に手を動かして

 

「ちゃんと学んだ理屈使ってデザインつくった!」

 

と自信を持てるところが大きい。

 

 

ってわけで、これから何回かにわたり制作物記録上げていこうと思います!

 

 

今日のテーマ

今日は「白・黒・赤によるデザイン」ということで、

基本色 + インパクトのある赤をどう効果的に組み合わせていくか

に着目してデザインに挑戦しました!

 

その成果がこちら

f:id:whocchi:20180103165817p:plain

 

ポイントは

・ページ番号を赤で示し、読書がどのページをめくれば良いかを意識しやすくした

・上と右で四角形をクロスさせ、メインコンテンツである目次部分への意識を強くした

・タイトル部分に赤と白のコントラストを聞かせ、ベースカラー白、メインカラー赤の割合を調整した

・明るめの赤(朱色)を使うことで、気軽に読みやすいコンテンツの雰囲気にした

 

 

やっぱりデザインはハマればハマるほど奥が深いですね!

こうやってブログで言語化するのも良い勉強になります!

 

 

ではまた〜〜

  

Amazon版はこちら

https://www.amazon.co.jp/デザインの教室-手を動かして学ぶデザイントレーニング-CDROM付-佐藤-好彦/dp/4844359797

これからの教育を変える11のコト

f:id:whocchi:20171231194057p:plain

プログラミングの義務化やSTEM型教育、アクティブラーニングなどが流行る昨今の教育分野。
これからの時代に必要な教育体制とはどのようなものでしょうか?
 
 
そもそもなぜ、近年になってここまで教育分野の見直しが叫ばれているのでしょう。
私は、その理由は

「これからの社会に合わない従来の教育体制」 

にあると考えています。
 
 
SOHOやフリーランスなどの職業形態の増加やクラウドや仮想通貨といったサービスの利用に伴い、今の子ども達が目指すべき成長像は、大きく異なってきているのではないでしょうか。
少なくともiPhoneが販売された10年前の世代とは、社会に出て求められるスキルが大きく異なっていると思います。
 
 
それでは、これからの教育を変える11のコトをご紹介しましょう。 

 

 


一斉型教育をやめる

f:id:whocchi:20171231190450j:plain

学校では、なぜみんなと同じことを学ぶのでしょうか?
「誰もが出来てしまうこと」であればロボットが行えれば大丈夫ですよね。人間である私たちには、限られた時間をもっと大切な学びに使うことができるはずです。
もちろん、最低限の教養教育は必要でしょう。
 


態度評価をやめる

f:id:whocchi:20171231190524j:plain

これは特に、日本に顕著な評価のあり方だと思います。
どんなに素晴らしい知恵や発想を持っていたとしても「授業とは関係ない」「姿勢が悪い」なんて理由で先生からの評価を下げられてしまう生徒、いますよね。
これは個性を殺し、「自分より立場が上の人 = 自分より優れた人格者」という構図を生み出してしまうだけではないでしょうか。
しかも日本には「内申点」なんて、評価根拠が非常に不透明な制度がありますよね。
 


性悪説ではなく性善説で関わる

f:id:whocchi:20171231190511j:plain

先ほどの「態度評価をやめる」につながるお話です。
子ども達というのは決して「教育しなければ堕落する存在」ではないのです。
大人が子どもに「教えてあげる」という教育ほど烏滸がましいことはないでしょう。
子ども達の可能性を信じ、「ダメ」と抑える教育ではなく「良いね!」と自発性を促進する教育を行っていきましょう。
 


「楽しい!」と思えることをする

f:id:whocchi:20171231190530j:plain

子ども達は何のために学校で勉強するのでしょうか。
規律を守るため?ルーティン業務をこなすため?はたまたより多くの知識を身につけるため?
しかし、多くの生徒は軍人を目指すわけではないですし、一定タスクの実行やデータベースの蓄積はロボットの得意範疇です。
これからの人間はもっと文化的なレベルでの活動が可能になります。そして何より、一人ひとりが「自分だけの意味」を見出せることが何よりのモチベーションになりますよね。
これからの教育は、一番学習効率を高める方法を見直す時期にあるのではないでしょうか。
 


まずはやってみる

f:id:whocchi:20171231190457j:plain

本来、学校とは社会進出のための「練習の場」です。しかし、一度習ったことが答えられなくて先生から大目玉をもらった経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
ここで、インプットとアウトプットに分けて授業内容をみてみましょう。その多くがインプットであり、テストになって初めてアウトプットが要求されるのではないでしょうか。
ちなみに「宿題」の多くはその日学んだ内容をインプットさせるためのものですね(!)。
失敗しても良い。何度でもトライさせる中で、実感値としての学びを行なっていくことが非常に大切です。
 


同時に複数のことを学ぶ

f:id:whocchi:20171231190439j:plain

いわゆる「並列思考」を育てることも非常に大切です。日本的雇用が崩れかかっている今、人生の中で選択するキャリアは非常に増えています。
今年5月にはタレントの堀江貴文さんが『多動力』という本を出版され話題になっています。
これからは、フットワーク軽く様々な業務をこなせる人材の需要が高まってくるのではないでしょうか。
 


様々なツールを使って学ぶ 

f:id:whocchi:20171231190535j:plain

IT化が進む昨今、プログラミングや映像技術などの力は、その後の人生に大きな利益をもたらすでしょう。
特にプログラミングであれば、エラーが如実に出ますし論理的思考力を磨くのにもピッタリです!
ただ、身につけるツールは必ずしもIT技術でなくとも良いと思います。料理や工作など、とにかく自分の手を動かして、アイデアを実現する経験を積むことが大切です。
いうなれば、「お道具箱」の利点に近いかもしれませんね。
 


外に出て学ぶ 

f:id:whocchi:20171231190517j:plain

ここまで読んでいただいたあなたならば、子どもというのは抑制する対象でないということに納得いただけるのではないでしょうか。
机の上で必死に知識や理論を詰め込んだ子ども達は次に何をすべきでしょう?
そうです。外に出て、自分達の目で、街の中を、社会を、自然を観察・体験し、画一的でない個々の考えを養っていくのです。
そうすることで「〇〇さんが××と言っていました」という伝書鳩のような人ではなく、「私は△△だと考えています」と発言できる素晴らしいアイデアマンに育ってくれるでしょう。
 


インタラクションを取り入れる

f:id:whocchi:20171231190444j:plain 学校で経験する「関わり」とは、人と人とのコミュニケーションだけではありません。
鉛筆やノート、ボール、楽器などが持つ質感やそれらに身体が加える力加減、空気の振動など、子ども達は日々膨大な情報量の「関わり」を体感しています。
でも教科書に載っている人物が何かを語りかけてくることはありません。ですから、ディベートや実験などを授業に取り入れていくことで、できる限りインタラクションを取り入れ実感値で学習していくことが大切なのではないでしょうか。
 


遊べる環境を作る

f:id:whocchi:20171231190431j:plain
「遊び」は究極の学びです。パパやママのための教育サイト「OYAMANA」によると、子どもは遊びから「創造する力」「感じる力」「身体が成長する力」「社会に適合する力」「挑戦する力」の5要素の力を学ぶとされています。
 子ども達の行動全てに「大人達が正解を与える」のではなく、子ども達が「自分たちで正解を見つける」ことが大事ですね。
そのように自分なりの姿勢や考えを持つようになることが学校教育の本来の意義でもあるのではないでしょうか。
 


プレゼンをする

f:id:whocchi:20171231190502j:plain学びのゴールの一つとして、プレゼンを行いましょう!
「インプット -> 思考する -> まとめる -> 人からの評価(批判)を得る」
このサイクルでの経験を積むことで、自分にとっても人にとっても、そして社会にとっても価値のある学びを行うことができるのではないでしょうか。
そしてそのサイクルは社会に出てからも活かされ、常に「三方よし」な行動ができる人材となることでしょう。

 

 

 

いかがでしたか?
根幹の学校システムが変わらないと難しい項目もありましたが、多くの項目は教育に携わる一人ひとりが意識すれば変えていける項目だったのではないでしょうか。
最後に、僕が敬愛する落合陽一さんのことばを紹介したいと思います。

 

コンピュータに負けないために持つべきなのは、根性やガッツではありません。コンピュータになくて人間にあるのは、「モチベーション」です。

コンピュータには「これがやりたい」という動機がありません。目的を与えれば人間には太刀打ちできないスピードと精度でそれを処理しますが、それは「やりたくてやっている」わけではないでしょう。いまのところ、人間社会をどうしたいか、何を実現したいかといったようなモチベーションは、常に人間の側にある。だから、それさえしっかり持ち実装する手法があれば、いまはコンピュータを「使う」側にいられるのです。 

 

Irish PUB XmasPartyに参加してきました!

先日23日、サークル活動でよくお世話になっているIrish PUB fieldさんにて開催されたXmas Partyに参加してきました〜!

 

イベントがあれば時々足を運ぶお店なのですが、いつも楽しい雰囲気で素敵な時間を過ごさせてもらってます!

 

今回も素敵な演奏やいろんな方とお話ができたので、その様子を報告したいと思います〜

 

PUBでカレー!?

f:id:whocchi:20171225165515j:plain

まず小腹が空いたのでパーティ開始の前にカレーをオーダー。

シンプルながらもセルフでスパイスを加えながら食べることができるので、自分好みの味で楽しむことができました〜

 

豊富なメニュー

f:id:whocchi:20171225165700j:plain

Irish PUBには、日本の居酒屋にはないメニューがたくさんあります。

中でも黒ビールの王道 GUINESS はオススメです!僕も大好きで、fieldに来るといつも頼んでしまいます(笑)

 

 

先輩バンド登場

f:id:whocchi:20171225165757j:plain

そんなこんなでパーティを楽しんでいると、いよいよ先輩たちのバンドが登場!

いつもそうなのですが、今回も他大サークルのバンドや社会人で有名な方たち(プロなのかな?)と京都のアイリッシュ界隈で有名な方がたくさん出演していました!

ちなみに今回、僕が所属するサークルからは3バンド程出演していました!

 

 

久々にお会いしたOBの方にオススメの曲やアーティストを教えてもらうこともでき、充実したXmasパーティでした!